家計管理は楽しく無理し過ぎないことが大事
家電の買替も先を見て目標設定
アラフィフシンママ介護士のかなやんです。
今日は昨日購入した洗濯機が届きました。
今までの洗濯機はリサイクル店で購入し約12年使用したたもので、いつ壊れてもおかしくない状況のため買い替え準備をしていました。
昨年4月から始めていた洗濯機購入貯金が、昨年末目標の10万円を達成していたのでこの度購入しました。
たかだか10万円ですが現金での購入は後の負担がないので気持ちが楽ですね。
おまけがこんなに貰えました!
※洗濯機買替の目安
洗濯機の寿命は⁈
- 平均寿命は約8年。
- 各家庭の使用頻度にもよる。
- メーカーによっても寿命が変わる。
- 縦型か、ドラム式かによっても違う。
- 洗濯物を大量に押し込んで回すと早く寿命が来る。
- 使用回数約3000回で寿命が来るが、定期的なメンテナンスを行うことで長持ちさせることが出来る。
上記を参考にしても、わが家の洗濯機はよく頑張ってくれたと思います。
今まで(人''▽`)アリガトウ♫
そんな訳で昨日家電量販店を覗くと、パナソニック全自動洗濯機泡洗浄8キロの商品が、型落ちで140,000円が半額に近い79,000円になっていたものを更に交渉して70,000円で購入することに決定!
10万予算のうち3万円が残ったので、前から欲しかったルームランナーも底値まで交渉し、ほぼ予算内で二品購入することが出来て、嬉しいお買い物になりました。
これで運動不足解消しようと思います。
家計簿の習慣
あまりやりくり上手ではありませんが、20代から家計簿をつけてきました。
途中何度も挫折を繰り返しながら、家計簿も色々なタイプのものを使ってみました。
・《白百合家計簿 》潮出版・・・日記も書けるタイプ
・《いつからでも始められる家計ノート》オレンジページムック・・・日付が入っていないのでいつからでも始められる
・《袋分け式家計ノート》主婦の友社・・・予算を袋分けするタイプ
・《シンプル家計簿》オレンジページムック・・・品目、項目のアレンジができるタイプ
・《レシート貼るだけ家計簿》主婦の友生活シリーズ・・・レシートを張り付けるタイプ在庫管理がし易い
・《ずんの家計簿》単行本・・・本を真似てノートに書き込むタイプ
色々使ってみましたが、私が使いやすかったのは『オレンジページのシンプル家計簿』で10年以上お世話になりました。
お小遣い帳感覚で気軽につけられる家計簿で、日付や品目や項目を自由に書き込める為、好きなようにアレンジできるところが自分には合っていて使いやすかったです。
家計管理はアプリの時代に
今や電子マネーやプリカが当たり前の時代になり、アナログなかなやんですが、昨年の春からスマホの家計簿アプリに挑戦し、何年もお世話になった『シンプル家計簿』を卒業して、シンプル家計簿MoneyNoteに変えました❣
自分で入力するタイプですが、収入と支出を入力するだけで自動計算してくれます。
円グラフで各項目のパーセンテージを表示してくれるところが嬉しくてお気に入り。
レシート読み込みタイプの家計簿アプリもありますが、自分には不向きでした。
家計簿継続のポイントは、その時の自分に合ったものを使うことが、長く続けられるコツです。
理想の貯蓄は収入の約30%
シンママかなやんは限られた収入から貯蓄分約30%を先取りしてしまい、残った分でコツコツとやりくりしています。
多めに先取りすると、少し足りなくなったときに貯蓄から持ち出しても、割と20%くらいは残ることが多い我が家ですが、収入が限られているからこそ何かの時に備えることが、子育て世代や家計を安定させるためには重要だと感じます。
突然の出費に備える
シングルマザーの家計は非常に厳しく、特に家電の買い替えや子どもの進学費は大きな出費ですよね?
先を予測しつつ次は掃除機が古くなったので、掃除機購入貯金を開始します。
目標金額を決めて毎月少しづつ積み立てします。
コロナが落ち着いたら旅行もしたいので、旅行貯金もしています。
想定外のことも多々ありますが、そこは再度家計を見直しながら、コツコツとシンプルに楽しみながら継続することが大切だと思います。
ひとつずつ目標達成していくとモチベーションも上がり、嬉しさも倍増しますよね♫
このブログも同じ(笑)
失敗しながら見直しの繰り返し。
上手くいくと嬉しい!
今は失敗が多いですが(´艸`*)
最後まで読んでいただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました(^^♪