✻ブログ初心者!はてなブログ㊗100記事超え✻
はてなブログ開始から約半年経過
かなやんです♪
いつもご訪問ありがとうございます<(_ _)>
さて、昨年12月中旬から開始したこのはてなブログですが、気がつくと102回目の投稿になりました!
90記事までは 毎日明け方まで記事を書き続けましたが、普段は体力勝負の介護職ということもあり、流石に日中の運転が危険と感じた為、現在は体調に合わせて、少しずつ書き溜めて投稿するようにしています。
余り更新出来ていませんので数こそ僅かですが、この拙い雑記ブログを覗いて下さるはてなブログの読者様や、GoogleやSNSからの流入があり、ブログ開始から今日に至るまで、アクセス数が0になる事はありませんでした。
はじめは僅か1%だったGoogleが上がってきて、BingやYahooolからの流入があり、自分でもびっくりしています。
こうして一人で地味にやっているようで、実は多くに人に支えられ励まされながら、何とか継続できている事を改めて感じることができ、このブログを訪れて下さった皆様に心より感謝申し上げます。大変にありがとうございました!
WordPressのブログ運営での失敗談
※ 先に掲載させていただきますが、ここからの記事はブログ初心者かなやんの、無知による選択ミスが原因の失敗談であり、WordPressを誹謗中傷する記事では決してございませんのでご了承願います。
初めて記事に書きますが、実はかなやんが一番初めに開設したブログは、何と身の程知らずにも 、初心者にはハードルが高いと言われているWordPressでした。
色々調べた結果、WordPressには優れた拡張性があり、本気で始めるにはWordPressが良いとのこと。少々ハードルが高くても、検索上位に上がらなくては意味がないので、WordPressで頑張ろうと、何日も深夜まで作業して調べて調べてやっと開設したブログでした。投稿も出来るようになり、編集も出来るようになりましたが、説明文が英語表記の物が多くて四苦八苦の毎日でした。
結局開設したものの、収益化を目指してアドセンス申請コードをheadタグと/headタグの間に貼るのですが、どうしても何度調べても、そのheadタグが見つからないのです。
更に調べた結果、無料で出来るWordPressの無料テーマではアドセンスコードは貼れず、有料テーマにしなければいけないと⁇
しかもプラグインの利用が殆ど出来ない⁇
無料で出来るはずではないのか⁇
などと、次から次へと躓くばかりでどんどん出費がかさんでいきました。
経費を掛けずに出来る方法があったかもしれませんが、この時は本当に分かりませんでした。
それぞれ年間契約の物が多く、最終的に数万円の出費になってしまい、とんでもないものに手を出してしまったと途方に暮れていましたが、勿論今考えると、無料WordPressでもアドセンスの申請方法が他にあったのかもしれませんし、経費を最小に抑える方法や手段もあったのかもしれませんが、何しろ全てにおいて初心者でしたので、為す術もなく途方に暮れていました。
そんな時、やっと分かり易い説明をしてくれている有名ブローカーのhitodeさんのブログにたどり着き驚愕しました‼️
何と!WordPressは2種類あった事が分かりました!
そうです。
WordPress.com
WordPress.org
あぁ、二つあったんだ・・・
そもそもが間違っていたんだね(;_;)
出来ないわけですよ。妙に納得して肩の力が抜けたのを思い出しますし、余計な出費が嵩んだ事もあり、それまでの労力が虚しく消えていくようで、この時はかなり落ち込みましたね。
もしかしてこんな失敗は私だけかもしれませんが(笑)、これからWordPressもやってみようとお考えの方は、この二つの選択を間違うと、かなやんのような大失敗に繋がり兼ねませんので、ご注意下さいね!
多くのブローカーさんがお勧めしているのはダウンロードが出来るソフトウェア版のWordPressで、WordPress.orgこちらを指します。一般的なブローカーさんやアフィリエイターさんが言うWordPressはWordPress.orgなので、何度も言いますが、これから始める方はorgとcomの二つがある という事を覚えておいて頂きたいと思います。入り方を間違えるとかなやんの様に迷走するので要注意ですよ!
前後しますが、かなやんが始めたのは前者のWordPress.comで、こちらは無料のブログサービス版で簡単に始められますが、WordPressの最大のメリットでもある拡張性が失われてしまいます。
その為、現在かなやんが運営している無料はてなブログやamebloと同じく、本来は無料で出来るWordPressですが、テーマ利用やプラグインの利用に制限があり殆ど使用出来ませんし、収益のない広告が勝手に貼られてしまいます。その広告を外したり、アドセンスで収益化するためには結局有料テーマの導入と、プラグインを利用するにはビジネス版にアップグレードしなければアドセンスでの収益化が出来ない状況でした。
※他に方法があるかもしれませんが調べても解決出来ませんでした。
その為、サーバー契約と独自ドメイン分の出費。有料テーマ利用で出費、アップグレードで出費等々。途中で寒気がしてきたのを覚えていますし、かなりお高い勉強代になってしまったという、衝撃的な初ブログ開設時の失敗談でした。
ちなみにhitodeblogさんによると、WordPress.comで作ったブログやサイトをメインに運営しているブローカーさんは殆ど見かけないようですよ。
マイナスからのスタート
そんなこんなで収益化どころか、マイナスからのスタートとなってしまったブログ運営ですが、WordPress.comでのブログはレンタルサーバーや有料コンテンツを解約する事で出費の半分程は返金になり、これ以上の出費は許されない家計状況の為、潔く完全無料ブログで再スタートする事に決めました。
仕切り直して手っ取り早くamebloを開設。WordPressでの苦労を思うと、いとも簡単に始めることが出来ましたが、初アフィリエイトに挑戦し辛うじてクリックされるものの、収益には全く繋がらないのが現状でした。
その後、無料のSeesaaブログもやってみましたが、アクセス数は最後まで0のまま。
勿論大した記事も書けないので、原因は自分なのかもしれません(笑)
そしてやっと今のはてなブログに辿り着き、現在に至るまで何とか継続出来ているかなやんですが、はてなブログでは、沢山のお助け記事に救われて、何とか今の形に落ち着く事が出来ました。
一度、記事が表示されなくなるという危機的状況に陥った時は、Twitterで奇跡的に使用させていただいているテーマの製作者様に見つけていただき、助言をいただいて無事に解決出来た事もありました。
その後アドセンスも一度で合格して、有難いことに僅かながら収益も出ている状況です。
雑記や日記ブログはダメじゃない
今どき日記ブログなんて、有名人じゃないと誰も見ないよね?
こんな記事や話を聞いたことがあり、かなやんもその通りだと思いましたし、実際一般人のつぶやきや日記、日々の暮らしに興味を持つ事も少ないと思います。
では特化ブログやサロン運営のみが求められるのかな?
必ずしもそうでもないのかもしれません。
何故なら、自分か拙いと思う体験談も記事にしてみる事で、同じ思いで悩んでいる人や同じ経験をされた人達の励ましになったり、必要としている人への情報提供と成りえるのです。
かなやん自身も病気をした時や、シングルで大変だった時は沢山の記事に元気を貰ったり、誰かのブログが必要な情報源となり助けられた経験もあるので、自分の体験も発信し続けて、世界の何処かで必要としている人に届いて欲しいと、こと闘病記や子育て、シングルマザーについては、そんな思いで綴っているのです。
感謝の思いで
拙いブログで更新も減りましたが、とても嬉しいことに毎日僅かながらアクセスして頂き、ブログ開設当初よりアクセス数が途切れることなく今日に至っており、日々感謝の思いで一杯です。
毎日投稿によって睡眠不足になり、健康を害しては生活が成り立ちません。
毎日少しずつ書き足して、また102記事から103、104、105と積み重ねて行こうと思います。
読者の皆様、いつもありがとうございます!
これからも、どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>
by かなやん
✻子供たちも大好き💗マイク・ポップコーン✻
食物繊維たっぷりおやつに最適ポップコーン♫
かなやんです♪
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
我家の子供たちが赤ちゃんせんべいを卒業した幼児期から、かっぱえびせんと並ぶくらい食べていたのがマイク・ポップコーンのオリジナル、バターしょうゆ味です。小袋タイプの物が量的にも丁度良く、幼稚園の遠足にも持たせていました。
思い出深いマイク・ポップコーンも、今やバターしょうゆ味のみならず、色々販売されていたとはおどろきで、お試しで購入してみたものや気になるものをご紹介させていただきますね♪
4種類購入品と気になる新商品
コンビニで購入すると124円でしたが、格安卸売りスーパーでは半額以下60円で販売されていました。
お得な時にすかさずゲットしています。
マイク・ポップコーンわさび醤油味
販売日:2021年5月10日
販売地域:全国
内容量:45g
こちらは販売開始されたばかりのわさび醤油味!
食べた瞬間ツーンと来ますが、鰹節のうまみと醤油の風味も中々でしたよ。
わさびがちょっぴり苦手なかなやんでも美味しくいただくことが出来ました♪
マイク・ポップコーン名物七味あじ
販売開始:2021年5月17日
販売地域:全国
内容量:45g
こちらは販売開始されてから日が浅く、まだ見かけたことがありませんが、ちょっと気になる商品なのでとても楽しみにしています。
パッケージも可愛らしいデザインですね♪
マイク・ポップコーンコーンポタージュ味
発売日:2020年9月21日
販売終了
販売地域:全国
※2021年5月20日現在、在庫があるようで札幌ではまだ販売されていました。
コーンの甘みとコーンポタージュの旨味があり、しっかり目でまろやかなお味で、とても美味しくて買って正解でした。
開封した時、コーンポタージュの良い香りも楽しむことが出来ますよ♪
マイク・ポップコーン香ばしえび塩味
販売日:2020年4月6日
販売終了
販売地域:全国
内容量:47g
※こちらも販売終了していますが、2021年5月20日現在、札幌ではまだ販売している所があり、最近購入しました。
ほんのりピンク色で可愛らしいポップコーン♫
香ばしいえびの風味と塩加減も程よくて、ビールを飲まれる方にも良さそうです。
マイク・ポップコーンのえび味や桜えび味は、忘れた頃に出てきているみたいですね。
また、販売されたときに購入してみようと思います♪
マイク・ポップコーン紀州の梅味
販売開始:2021年1月11日
販売終了
販売地域:全国
内容量:45g
※こちらも販売終了していますが、札幌の店頭ではまだ見かける商品です。
こちら紀州の梅味は、少しずつ変化しながら度々販売されており定番ともいえる商品だと思います。
梅好きなら一度は購入して、梅の酸味と香りを楽しみたいですね♪
マイク・ポップコーンバターしょうゆ味
定番商品:全国販売
内容量:50g
北海道バターを使用し、まろやかで優しいバターの香りが楽しめる定番商品!
ポップコーン売り上げ市場No.1!
コスパも良く、子育て中から現在も時々購入しては親子で美味しくいただいているポップコーンです♪
マイク・ポップコーン豆知識!
ポップコーンは実は優れもの!
一袋にレタス約2個分の食物繊維が入っていて、お腹にも優しくて嬉しいおやつですよね( *´艸`)
そしてなんとビックリ!
実はノンフライ!油で揚げてないんですよ♪
ひと袋で約230kcal前後、他のスナック菓子の半分程度のカロリーなので、更に美味しく嬉しいおやつだと思いませんか(*^^*)⁇
最後に
他にもマイク・ポップコーンは今まで、ワンタン味、塩ごま油味、のり塩味、明太子味、小倉トースト味、卵かけご飯味、キャラメル味、銀だこ監修ソース味、たらこバター味、ホットチリ味、緑のたぬき味等々、色々販売されてきました。
あまり食べ物で冒険は出来ない方ですが、時には新しい物をいただくのも新鮮で良いかもしれませんね(^^♪
最後までお読みいただきありがとうございました<(_ _)>
by かなやん♪
✻血液サラサラ新玉ねぎ効果・簡単レシピあり✻
積極的に摂りたい新玉ねぎ!
かなやんです♪
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
新玉ねぎは一般的に3~5月に出回り、春の3ヶ月程度しか旬がないとされています。
品種にも違いがありますが、気温の変化によって北上しながら旬を迎えます。
玉ねぎと新玉ねぎの違いは?
収穫して直ぐに出荷しているのが新玉ねぎで、収穫して1ヶ月程乾燥させて出荷しているものが、1年中出回っている玉ねぎです。
「生」か「乾燥」させているかの違いです。
栄養素の違いは?
基本的に新玉ねぎと玉ねぎは含まれる栄養素は同じです。
ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などのほか、玉ねぎの辛みの元になる成分である硫化アリルが豊富に含まれます。
硫化アリルには消化液の分泌を促したり、血液をサラサラにする働きがあるので、高血圧や糖尿病などにも効果が期待できるとも言われています。
新玉ねぎの栄養素を無駄なく摂取する調理法
血液サラサラ効果のある硫化アリルは熱に弱く、水に溶け出しやすい為、生で食すのが最適です。
新玉ねぎは甘みもあり辛みも少ない為、加熱せず水にもさらさず、スライスして鰹節やもみ海苔をトッピングし、ポン酢やお好みのドレッシング等でシンプルにいただくのが、美味しく、そして栄養素も無駄なく摂取することが出来ます。
それでも辛みの気になる時は、スライスしてから暫く空気に触れさせると、辛みが緩和されるのでお試し下さい。
我家ではその他、色々なサラダにどんどん加えて、積極的に摂るようにしています。
先日作ったファルファッレサラダに、新玉ねぎをたっぷりと加えて♪
加熱調理は短時間でレンチンがおすすめ!
新玉ねぎは甘みが強く、丸ごと煮てスープにすると、トロトロでとても美味しくいただけますが、折角の栄養素が熱で壊れてしまうので、加熱料理の際は水を使わず、温める程度のレンチン短時間調理がおすすめです。
新玉ねぎ丸ごとレンチン温サラダ
材料(1人分)
- 新玉ねぎ 1個
- バター 5g
- かつお節 お好みで
- 青ねぎ (無くても可)
- お好みのポン酢 適量
作り方
1⃣
皮をむいて洗った新玉ねぎを、下まで切らないように切り込みを入れ、耐熱容器に入れる。
※今回は大きかったので多めに入れましたが、小さ目の時は十字でもOK(^^♪
2⃣
切り込みに分量のバターを押し込む。
3⃣
ふわりとラップをかけて、レンチン2分!
小さ目の新玉ねぎは1分でOK!
レンジから出したところ(^^♪
熱々です!
4⃣
お好みの薬味を散らして、ポン酢をかけて出来上がり!
今回はかつお節と青ねぎでいただきました。
かなやんのお気に入りのゆずぽん♪
ハンバーグにも、焼き魚にもサラダにも良く合います。
今回もジューシーでトロ旨な新玉ねぎをいただきました( *´艸`)
最後に
旬の食材をシンプルに美味しくいただく事、これは最高の贅沢ではないでしょうか。
手間ひま掛けたものも素晴らしいですが、時には肩の凝らない簡単調理で、楽して身体に良いものを摂っていただきたいと思います。
最後までお読みいただき、感謝申し上げます。
by かなやん♪
✻ついつい買っちゃう!かっぱえびせん期間限定・ご当地シリーズ✻
やめられない とまらない かっぱえびせん♪
かなやんです♪
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
久々の記事になります。
下書きばかりが増えていつも投稿に至らず、内容も時期を外れてしまうという、ブログを管理しきれていないなぁと反省しているものの、春の陽気と眠気に負けてしまう今日この頃です。
先日、かっぱえびせんご当地シリーズ、北海道の味山わさび味を見かけたので、道産子としては味わってみるべき‼と思い購入しました♪
かっぱえびせん 山わさび味
山わさびと言えばほんの米粒くらいの量でも、ツーンと鼻に来る独特な辛みが特徴で、山わさびのすりおろし小さじ一杯もあれば、ご飯一膳食べられるほどの強い辛さです。
正直わさびの辛さは鼻ツーンが苦手なのですが、このかっぱえびせんは控え目な辛さと山わさびの特徴的な香りを楽しむことが出来ました。
また、えびの風味と良くまとまっていて、とても美味しく頂きましたが、ツーンと来る辛みを期待している方には、ちょっと物足りないかもしれません。
ちなみに、みんなのランキングでは、かっぱえびせんランキング、かっぱえびせん山わさび味は14位でした。
お決まりの「やめられない とまらない」が、北海道弁になっていました(笑)
「やめられないっしょ 止まらないっしょ♪」
今どき誰も使いませんが、ご当地シリーズとしてのインパクトはあり、良く特徴を掴んでいると思いました♪
かっぱえびせん 紀州の完熟梅味
こちらは今年1月に購入した商品です。
みんなのランキングより、かっぱえびせんランキング、かっぱえびせん紀州の完熟梅味は20位にランキングされています。
同じ紀州梅シリーズでは、かっぱえびせん紀州梅があり、こちらはなんと!第2位にランキングされていました。
どちらも程よい梅の酸味と、えびの風味がピッタリマッチしていて、とても美味しく頂きました♪
かっぱえびせん 瀬戸内レモン味
こちらは期間限定ではないので、時々見かける商品です。
かっぱえびせん本来の味に、レモンの爽やかな酸っぱさが良い引き立て役となり、美味しくいただくことが出来ました。
みんなのランキングでは、かっぱえびせん瀬戸内レモンは11位にランキングされています。
かっぱえびせん さっぱりポン酢味
こちらはいつ販売されたのか不明ですが、最近ドラックストアで購入しました。
ポン酢味でゆずパウダー入りです!
ゆずポンが大好きなので、直ぐに飛びついた商品ですが、ゆずポンが大好きなだけに評価は辛めです。
もっとはっきりとした、ポン酢の酸味が欲しかったなぁというのが正直な食レポですが、かっぱえびせん本来の風味を生かした配慮なのかもしれません。
ポン酢好きなので、一袋一気食いしてしまいました(´艸`*)
こちらは残念ながら、ランキング入りしていませんでした。
かっぱえびせん 桜えび仕立て
このパッケージ💗可愛いですよね(´艸`*)⁇
キラキラメタリック調で、実は気に入ってお部屋に飾ってあり、まだ食べていないので、お味は分かりません(笑)
えびに桜えびですから間違いないでしょう♪
こちらかっぱえびせん桜えび仕立てのランキングは28位で、かっぱえびせん甘えびが22位でした。
かっぱえびせんランキング一覧!
※みんなのランキングからお借りしています。
オリジナル カルビーかっぱえびせん
やっぱりオリジナルのカルビーかっぱえびせんが堂々たる第1位‼
外さない美味しさで安心して購入することが出来ますよね♪
期間限定品を楽しみながら、時々懐かしくなりオリジナルを頂く。
そして変わらない、素朴な美味しさになんだか懐かしさを感じたり、昔を思い出したりしながら、かっぱえびせんで和むひと時もなかなか良いものです( *´艸`)
最後までお読みいただき、ありがとうございました<(_ _)>
by かなやん♪
✻心の整理「頑張らない」を頑張ろう!✻
頑張り過ぎて心が壊れそうな時は…
かなやんです♪
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
久しぶりになってしまったブログですが、あえてブログも頑張らず、韓国ドラマを観たり、SNSを観たりして過ごしていました。
若干心がくたびれて、うつ気味だったからです。
身体のこと。
仕事のこと。
両親のこと。
子どものこと。
これから先のこと。
背負いきれないことが沢山あって、頑張り過ぎて、疲れ切って…(´;ω;`)
ストレスで抜毛症は収まらず、髪の毛で指先が切れる程。
また、どん底に落ちたか…
んっ⁈どん底⁈
あっ(・□・;)!!! どん底ね?(笑)
じゃあ、これより下はないってことよね~(;´∀`)
もう登って行くしかないじゃないの( *´艸`)
なんて、直ぐに脳天気になるアホな私。
でも、このアホなところがあるから、今まで壊れずにこれたのだと思います。
ただ、身体の危険信号を察知したので、少し肩の力を抜いて、自分の為に仕事も力まず緩めに行く事にしました。
仕事の合間も楽しんで♪
少しリラックスして、仕事の移動中にやっと咲き始めたお花たちをパシャリ✨
雨の日もお花がキラキラして、とても美しかったです(*^_^*)
これはなんてお花かな?
ピンク色もありました(^O^)/
こちらはクロッカス♪
真っ白で美しいですね~
紫のクロッカス♪
北海道の桜は、まだまだこれからです。
だって、先週まで雪が降っていたのですから(笑)
今の自分を受け入れること
実は普段、黙々と仕事をしているようだけれども、これでも色々思い悩んでいた。
どんなに仕事の業績が認められても、私が介護の業界で、責任職に就くことはないに等しい。
左乳腺の全摘による後遺症と、緩和されたとはいえ、左腕尺骨神経麻痺がある為、職員ではあるけれども他の職員とは別枠扱いなのが現状。
私が苦労して作り上げた仕事も、あとから役職に就いた職員に丸ごと渡せと言われる。
しかも、手取り足取り教えろと。
悔し泣きもしたし、実際悔しい。
けれども考えてみたら、身体に不安要素がある職員を責任職に就ける訳がない。
どこだって危険は回避したいのだから当然と言えば当然だ。
私のような人間は、介護の仕事に就いてはいけないのかもしれない。
では、どうやって生きていく?
先が見えないとき
今日のタイトルにした、「頑張らない」を頑張ってみようと思う今日この頃。
そうやって、乱れた心の整理をしながら、今できることをしながら、視野を広げてみようと思う。
人の可能性は計り知れない。
若さが力となる時もあり、経験値が功を奏する時もある。
今、思い悩んでいたとしても、そのことすら無駄にはならないのだから。
実はすべてに意味があり、こうして生きていく中で自分の土台となって行く。
結局は、人は死ぬまで勉強だということ。
こんな風に、自分を納得させながら、乱れた神経を何とか整えながら、また明日から頑張って行くのでしょう。
でも、頑張り過ぎずにリラックス~
少し適当なところがあっても良いですよね( *´艸`)???
久しぶりにつぶやきましたが、文章めちゃくちゃです(笑)
修正しません。
これでいいのです。
お部屋の整理も心の整理も原理は同じ。
あっちに持って行ったり、こっちにずらしたり。
やっぱり気に入らず変えてみたり。
そうやって、自分なりに整えていくのです。
だからこれでいいのだ!(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m
✻北国北海道の遅い春探し✻
遅い春がやってきた
かなやんです♪
いつもご訪問ありがとうございます。
月末で連日残業の日々で、忙しい毎日ではありますが、仕事の移動中の楽しみがあります。
それはお花や草木、そして空の様子で季節を感じる事なのですが、とても気分転換になるので、これからの季節はウキウキします。
残雪にも負けず
先週は今年お初となるお花、福寿草を見つけました。
周りには残雪もある中、逞しく凛と咲いていました。
クロッカスも発見♪
朝晩はまだまだ寒い札幌ですが、二日間ほど日中の気温が上がり、一気にクロッカスが咲き始めました。
こちらは紫のクロッカス♪
このお花はなんていうお花でしょうか?
某団地の花壇に咲いていました。
ちょっと、道路の滑り止めの砂で汚れていて、可哀想な感じでした。
休日は春探しに
日曜日の朝6時、春探しにジョギングに出かけると、なんと気温は3℃!
大好きな河川敷の残雪と、横殴りの強風に煽られ震えあがる始末で、結局まだ春は無かったという、残念な感じでしたが、久しぶりに少し走れたので、良い気分転換になりました。
左膝痛があり、途中ウォーキングにしましたが何とか10㎞歩き、良い運動になったと思います。
とても寒い朝でしたが、空が良く晴れていて飛行機雲が美しかったですよ。
また次の休日も、気分転換に北国の遅い春を探して歩こうと思います。
最後まで読んで頂き、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
✻おかめやのパン♪まとめ買いついでに冷凍庫整理を✻
耳まで美味しいおかめやのパン購入♪
かなやんです♪
私の地元で人気のパン工場、おかめや食パンを近所のカフェで購入!
お好みはあるでしょうが、耳まで美味しく食べられるパンは、こちらのパンしか知らないかなやんです( *´艸`)
柔らかすぎて一日置かないと切れないくらい、取扱注意を要するという究極のふわふわパンなのです。
日持ちも良いのですが多すぎるので、いつも切って冷凍保存しています。
ついでに冷凍庫整理もしちゃいました。
今回の購入品
下の角食、エスポワール約35㎝ 550円
くるみパンの一斤320円
この二品です。
他にも豆パン、レーズンパンなど色々ありますが、全部とっても美味しいですよ!
お近くの方や、札幌にお越しの際は、思い出したら工場に寄ってみて欲しいくらいですが、とにかく人気なのでいつも行列が出来ますし、コロナもあり販売制限もあるようですので、無駄足にならないように下調べが必須です。
カフェで直売♪
しかし、工場まで行かなくても、こちらの↓↓↓↓↓のカフェで、毎日販売しています。
販売もしてますが予約もできますし、とにかく早い者勝ちなので昼頃でほぼ完売してしまうようです。
詳しくはこちら↓↓↓↓↓で確認お願いします<(_ _)>
※おかめやさんのホームページよりお借りしています。
くるみパン初購入♪
今回初めて購入したので、食べるのが楽しみです。
大きめなくるみがたくさん入っていました。
朝食に、トーストして頂きたいと思います。
パンの冷凍保存
パンの冷凍保存はスピードが大。アルミホイルに包んでフリーザーバックに入れるか、ラップに包み、フリーザーバッグで冷凍します。
美味しくいただくには、2週間を目安に食べきりましょう。
激安店であらびきウインナーも購入
1㎏1,000円ほどで購入。48本入っていました。
おかめやのパンと一緒に、朝食でいただきたいと思います。
小分けして冷凍保存
一回分ずつラップで包み、フリーザーバックに入れて冷凍保存。
1ヶ月を目安に食べきります。
冷凍庫内もスッキリ!
立てて収納すると、取り出しやすくて食べ忘れ防止になりますね。
ランチはおかめやのパンを使って
折角なので、早速焼きたてふわふわの食パンを、スクランブルエッグ入りのマスタードをきかせたサンドウィッチにしていただきました。
パン生地の柔らかさとほんのりとした小麦の甘さに卵とマスタードがピリッとして、とても美味しくいただくことが出来ました。
最後に
今は沢山の高級な食パン専門店がありますね。気になるお店も沢山あります。
かなやんはわざわざ遠出して買いに行く事もありませんが、おかめやのパンはたまたま仕事で通るところに直売店のカフェがあった為、時々購入しています。
皆さまも機会があれば、一度ご賞味いただきたいと思います。
ふわふわも、ザクザク食感も大好きなかなやんでした( *´艸`)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。